著書多数
直接学べる「実践塾」がスタート






「答え」ではなく「考え方」を学ぶ実践塾
時代の変化に対応できる お金の応用力を身に付けます
家計を見直せるスキルをゼロから身に付けることをめざします。
座学のみならず「実践学習」も行っていきます。
【こんな方におススメ】
・自分の家計は自分で見直したい方
・見直しをしたことはあるけれども、その理屈をきちんと理解したい方
・金融知識以外にも、身近な税金・社会保険についてしっかり知識を得たい方
・FP資格は取得したけれども、実際自身の家計の見直しは難しいと感じている方
・保険や住宅ローンの見直し以外に、日々の家計管理についても学びたい方
・商品販売目的などではなく、どこのスポンサーにもよらないマネーセミナーをじっくり
受けて勉強したい方
・余計なお金の不安を解消し、人生を前向きに生きたい方
・お金と上手に付き合いたい方
テレビ(NHKほか)出演、新聞、雑誌等多数のメディアでも紹介されています!
実践法を知る講座・カリキュラム
(全6科目:①保険、②住宅、③金融、④税、⑤老後、⑥家計)

* カリキュラムは予告なく変更になる場合がございます。何卒ご了承ください。
お申込みの流れ(完全予約制)
①スケジュール確認
ホームページ下段(このページの下の方にあります)から講座開催スケジュールを確認してください。

②フォームから申込
このページの一番下にある「お申込みフォーム」に必要事項を入力して申し込みます。

③案内メールを待つ
お申し込みから3日以内に返信が届きますので、しばらくの間お待ちください。

【全6科目】5,000円/2時間 *お好きな科目をご自由にお選びいただけます。
定員
約20名(先着順)
受講場所
千代田区内の会議室
※詳細はお申込みの際にお伝えします。
特典
すべてのコース受講者対象
生活マネー健診料 80%OFF
各科目のスケジュール
【6月スケジュール】1科目ごとに受講
【保険】2017年6月15日(木)18:30 〜20:30
【住宅】2017年6月16日(金)18:30 〜20:30
【金融】2017年6月22日(木)18:30 〜20:30
【税 】2017年6月23日(金)18:30 〜20:30
【老後資金】2017年6月29日(木)18:30 〜20:30
【家計経済】2017年6月30日(金)18:30 〜20:30
*終了時間は、講議によって多少早まる場合があります。
しあわせ家計をつくろう!
実践法を知る講座料金
料金
所要時間
各科目2時間
*6科目全部で12時間
1科目ごとに:正規価格¥5,000
開講記念割引価格 ¥4,000(税込)
*6科目全部で¥24,000(税込)

お金が漠然と
不安な方▼
○○について
相談したい方▼
講座をご検討中のみなさまへ
こんにちは。八ツ井慶子です。
「生活マネー塾」のページをご覧いただきありがとうございます。
この講座のコンセプトは「自分の家計は自分で見直す」です。
“座学”のようで、目指すところは「家計改善」の“実践”です。
「家計の見直し」というと、さまざまな「答え」が雑誌やネット上にあふれています。ところが、いざ自分の家計を見直そうと思ったときに、なかなかうまくいかないという方は多いのではないでしょうか。
いろいろな理由があると思いますが、そのうちのひとつに家計は意外と複雑な点があげられると思います。
見直しのテーマというと、「生命保険」「住宅」「教育資金」「老後資金」などがありますが、完全な縦割りではありません。例えば、住宅ローンを組んだら「支出」は増えますが、生命保険の死亡保障は減らすことができます。また一方で住宅ローンの負担は、そのまま教育資金準備や老後資金準備に響いてきます。そこに税金や社会保険も絡んでくるわけです。
人間の体に似ている気がします。
体のどこかに不調が生じたとき、その部位だけの症状にとどまらず、他の部位にまで悪影響が及ぶのはよくあることです。例えば、歯のかみ合わせが悪いといった場合、腰痛という症状が出たり、足の痛みであったり、肩こりであったりと、人によって出方が違えば、その度合いも異なります。なぜ違うかといえば、その人がそもそも持っている「体質」や、日ごろの「生活習慣」などが複雑に絡み合って影響しているからなのでしょう。
家計もまさにそうだと思うのです。
そう考えると、実はFPとしてご相談を受けているときも、その方の家計のどこに根本の問題が潜んでいるのかを見極めるのは容易ではありません。FP相談でいうところの「情報収集」「現状分析」に相当する部分です。
もしかすると、数値的な改善にばかり目がいってしまうと、机上の計算だけで“プランニング完了”としてしまうこともあるかもしれません。
もちろん計算でうまくハマる場合もあります。ですが、やはりそれだけではうまくいかないことも多いものです。どんなプランもいくつか選択肢がある中で「選ぶ」ことをすれば、本人の価値観、マインドは絶対的に影響するためです。
とはいえ、感情論だけでも事足りず、やはり数値的な根拠は持ち合わせた方が、より納得して「答え」に近づけるものだと思います。
「理屈」と「マインド」
この両方が必要なのだと思います。
15年以上家計相談を続けてきた私なりに得た教訓ですが、やはり最善の「答え」はご本人の心の中です。FPは、その「引き出し役」だと考えています。
では、どうやって引き出すのか――。
相談の現場ですら、目の前のご相談者から情報をいただく他ありません。
ですから、信頼関係を築くことがとても大切だと考えています。
とはいえ、もしかすると、他人であるFPに知られたくない情報もあるかもしれません。
そう考えたとき、もっともいい相談役はあなた自身です。
(弊社に限らず)一度ご相談を受けた方であっても、今後のメンテナンスという意味において、自分のことをもっともよく知っているあなた自身が、自分で家計を見直すことができれば、納得感も違うことでしょう。その後、いろんな情報に振り回されることも、格段に少なくできるはずです。
本講座では、テーマごとに家計を見直す「考え方」やその具体的な方法、家計を運営していく上で知っておきたい制度情報等をメインにお伝えいたします(よろしければ、カリキュラムをご参照ください)。その上でご自身がどういった家計を描きたいか、どうぞご自身でお決めください。何よりあなた自身の家計であり、人生です。ご自身でご希望の“レール”を敷いてほしいと思います。
お話は便宜上テーマごとに分けていますが、前述のようにきれいに縦割りできるものではありません。したがって、その点は都度補足してまいります。とはいえ、個別のケースになると、すべてを網羅するのも困難でしょう。その場合、講師(八ツ井)をつかまえていただき、自由にご質問ください。できる限りのフォローをさせていただきます。
*必要に応じて、調べてお答えすることもいたします。
「どうしたらもっと上手にお金と付き合えるかな」
ということをひたすら真剣に考える実践講座です。
お金は道具です。
人生の主人公はご自身です。
ですから、お金に合わせた生活ではなく、
ご自身の人生にお金をどう活用するのか、といった視点が大事です。
「家計」で扱う数値は、ご自身の「生活」から出てくる数値です。ですから数値の改善を考えているようで、実際に行ってみると想像以上にご自身と向き合う時間になるのではないかと思います。ぜひ楽しみながら、家計改善を実践してみてください。
「家計」は一生涯です。
ここでしっかり「考え方」が身に付けば、それは一生もののスキルといっていいでしょう。
いまものすごく変化が早い時代です。
「お金」の世界も、制度や法律の改正含め、どんどん変化しています。
お金のキホンを身に付けることができれば、時代の変化はいわば応用編。変化のたびに慌てるのではなく、柔軟に対応していくことができます。
ぜひこの機会に強くてしなやかな「家計」づくりをご一緒に目指してみませんか。
その一助に本講座をお役立ていただければ幸甚に思います。